Google For Job構造化マークアップを導入したいけど、良くわからない!
簡単に実装できたら良いんだけど・・・
そんな人に向けた、簡易作成ジェネレーターです。
入力したらボタン1つでコピペで終わりです。
Google For Job構造化データを作ってみる
完成した構造化データを
コピーする
コピーする
<script type="application/ld+json"> { "@context" : "http://schema.org", "@type" : "JobPosting", "title" : "", "hiringOrganization": { "@type": "Organization", "name": "", "sameAs": "", "logo": "" }, "jobLocation": { "@type": "Place", "address": { "@type": "PostalAddress", "streetAddress": "", "addressLocality": "", "addressRegion": "", "postalCode": "", "addressCountry": "JP" } }, "baseSalary" : { "@type" : "MonetaryAmount", "currency" : "JPY", "value": { "@type": "QuantitativeValue", "minValue": , "maxValue": , "unitText": "" } }, "employmentType" : [""], "description" : "", "datePosted" : "" } </script>
完成した構造化データを
コピーする
コピーする
知らない人のためにおさらい:構造化データとは
検索エンジンに対して、Webページの内容をより正確に伝えるためにHTMLに記述する専用のコードのことです。
マークアップできる構造化データの形式は3パターンです。
- 「JSON-LD」
- 「microdata」
- 「RDFa」
この中でもGoogleは「JSON-LD」を推奨してますので、この簡易ジェネレーターも「JSON-LD」で作成するようにしています!
Google For Job構造化データをURLに反映させるまでの手順
使い方と手順
- STEP1質問と回答を入力Google For Job構造化マークアップしたい内容を入力!
- STEP2入力した内容をコピーボタンをクリックで楽チン♪
- STEP3構造化テストツールで確認コードスニペットで事前に確認しましょう。
- STEP4対象URL内にコピペJ-son ldなのでどこに入力しても基本はOK
おすすめはタグない - STEP5再度、構造化テストツールで確認問題がなければ実装完了♪
Google For Job構造化データ作成の簡易ジェネレーターを完成させて、コピーしたら構造化データテストツールを開きます。
URLに直接埋め込んでいるわけでもないので、右タブの『コード スニペット』へ入力。
入力は、先ほどコピーした内容をそのままペーストすればOK!
そのまま『テストを実行』をクリック。
Google For Job構造化マークアップの記述に問題がなければ「エラーなし」とされます!
ここまできたら、あとは設定したいURLにコピペするだけです。
「JSON-LD」コードで作成しているので、URL内であればどこに設置しても構いませんが、理想はタグ内にあることが望ましいです。