各ブラウザの拡張機能って便利ですよね。
Google Chrome用にも便利な拡張機能があるけど、今回はFirefox版で。
これを使えば、主に下記の情報が一発で分かるよ。
- Googleインデックス数
 - Yahooインデックス
 - アーカイブ年月日
 - Facebookのシェア数
 - ページ単位からの発リンク
 - ページ単位の被リンク
 - その他
 
SeoQuake SEO extensionのダウンロード
▼ここからダウンロード▼
SeoQuake SEO extension :: Add-ons for Firefox
ダウンロードすると、こんな画面になるから確認してみてね。
SeoQuake SEO extensionの簡単な使い方
赤枠で囲ったところは、右上の「歯車」を押すと管理画面パネルが表示されるから、自分で好きに変えられるよ!
COLOR THEMEゾーン
一覧バーの色を変えることができるよ。
インストール時は白背景だけど、緑色に変更することもできる。
Pageゾーン
- Facebook likes・・・フェイスブックのリンク(シェア)数
 - Google +1・・・Googleプラスのリンク(シェア)数
 - Page source・・・ページソース
 
Facebookのリンク(シェア)数は間違っていないから、信用性は高いんじゃないかなと思っています。
Googleは検索順位を決めるアルゴリズムにFaceboookのリンク(シェア)数は関係がないとしているけど、そこからの派生で生まれた純粋な被リンクには影響があるから注目したい数値ではあるよね。
Domainゾーン
- Google index・・・グーグルのインデックス数
 - Yahoo index・・・ヤフーのインデックス数
 - Alexa rank・・・Alexa指標ランク
 - Webarchive age・・・アーカイブされた年月日
 - Whois・・・Whois情報
 
Backlinksゾーン
- Google links・・・グーグル指標の被リンク数
 - SEMrush backlinks・・・SEMrush指標の被リンク数
 - SEMrush subdomain backlinks・・・SEMrush指標のサブドメインの被リンク数
 - SEMrush root domain backlinks・・・SEMrush指標のルートドメインの被リンク数
 
被リンクの計測データをどのツールを指標にするかは人によって異なるところだけど、AhrefsやMajestic SEOのような有料ツールを使いたくないという人にとっては良判断材料となるはず。
ページ単位で発リンクと被リンクも見ることができる。
このそれぞれをアイコンを押すと、発リンクのページや被リンクページを確認できるよ。
▼被リンク例▼
ドメイン単位ではなく、ページ単位のようだからサイト全体ではないよ。
その他
robots.txtやsitemap.xmlも見ることができるよ!
この2つはSEO対策をするうえで設置しておきたいところだから自分のサイトがどうなっているかを確認してみましょう!
ただ、はてなブログに関しては何もできないっぽいから見たところで『ふ〜ん』としかならない(笑)
まとめ
まとめちゃうよ!
- Googleインデックス数
 - Yahooインデックス
 - アーカイブ年月日
 - Facebookのシェア数
 - ページ単位からの発リンク
 - ページ単位の被リンク
 - Google links・・・グーグル指標の被リンク数
 - SEMrush backlinks・・・SEMrush指標の被リンク数
 - SEMrush subdomain backlinks・・・SEMrush指標のサブドメインの被リンク数
 - SEMrush root domain backlinks・・・SEMrush指標のルートドメインの被リンク数
 
Google Chromeにも便利な拡張機能があるけど、Firefoxも捨てたもんじゃないね。

							
							
							
															
										
					
									